発達障害について

最近は以前では分からなかったことが分かるようになってきて、問題が解決しやすくなったり、便利になったりしてきました。

そのひとつに発達障害は入ってくるのではないかと思います。

発達障害は、神経発達症(Neurodevelopmental Disorders)と呼ばれる障害群で、主に子どもの発達段階で現れる特性が特徴です。

ただし、大人になってから診断される場合も増えています。

これらの障害は、脳の神経回路の形成や機能に違いがあるため、特定の領域で困難が生じますが、個人差が大きく、一人ひとり異なる強みや課題を持っています。

発達障害は「病気」ではなく、脳の特性による「個性」や「違い」と捉えられることが多く、適切な理解と支援により、生活や社会参加の質を高めることが可能です。

発達障害の主な特徴や種類

□自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder)

社会的なコミュニケーションの困難(例:対人関係の構築が苦手、相手の気持ちを読み取るのが難しい)と、限定された興味や反復行動(例:特定のものに強いこだわり、ルーティンを好む)。

感覚過敏(音や光に敏感)や感覚鈍麻も見られる。

□注意欠如・多動症(ADHD:Attention Deficit Hyperactivity Disorder)

注意持続の困難(集中が難しい)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(順番を待てない、衝動的な行動)。これらが年齢や発達段階に不釣り合いな形で現れる。例: 忘れ物が多い、授業中に席を立つ、衝動的に発言する。

□学習障害(LD:Learning Disorder)

知的な能力は標準的だが、読み(ディスレクシア)、書き、計算などの特定の学習領域に困難がある。全体的な知能には問題がない点が特徴。

例: 文字の読み書きが困難、数字の理解や計算が苦手。

□発達性協調運動障害(DCD:Developmental Coordination Disorder)

運動の協調性や細かい動作に困難がある。身体の不器用さが目立つ。

例: ボールを投げる・受けるのが苦手、字を書くのがぎこちない。

発達障害は、個人の特性として多様であり、適切な支援と理解により、生活の質を大きく向上させることができます。

早期発見・早期支援が重要ですが、大人になってからの診断も増えており、ライフステージに応じた柔軟な対応が求められます。

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.10.13

    未病について
PAGE TOP