「野球をしている」「野球に関わっている」と少なくても一度や二度は肩や肘が痛いと自覚したり、チームメートが言っていたりと肩や肘の悩みは聞くことが多いはずです。
整形外科や治療院関係でも野球肩専門・野球肘専門と掲げている所が多く存在しています。それだけニーズがあり、悩んでいる方が多くいるという事でしょう。
野球もスポーツの中のひとつにすぎないのですが、特に高校野球の出来事は度々、物議を呼びます。なぜ、他の種目では同じ様な事が起きないのか不思議です。
ここでは、肩や肘に対しての考え方を紹介していきます。
肩や肘がボールを投げると痛みが出ていて骨に異常は無く、靭帯や筋肉は炎症を確認できているケース
このケースでしたら、肩や肘が痛みを訴える一般的な認識に合致すると思います。
まずは痛めている靭帯や筋肉の回復に努めていきます。程度によると思いますが一定期間はノースローで進めていく事が無難になります。スローイングの開始時期はどこで判断していくか。靭帯や筋肉に炎症が取り切れているか。炎症が無い状態ならスローイングを開始します。損傷した部位が回復しているので、理論通りならば痛みが取れているはずです。
肩や肘に損傷は見られなくなってもスローイングでは痛みが出てしまうとどうしても肩甲骨や股関節の柔軟性が足りない。肩インナーマッスルの筋力不足などが挙げられます。確かにどれも重要な事なのですが、痛める原因として大きな割合を占めてくる事はスローイングのフォームになります。
適切なフォームで関節が動いていれば筋肉や靭帯に必要以上の負荷がかかってきません。
痛めるきっかけになったフォームの修正が必要かもしれません。または、フォームに問題はないがフォームを維持する体力がない結果フォームを崩してしまったのか。などを見直していかなければなりません。
試合で球数の制限をしたとしてもフォームの問題から目をそらしてしまえば痛める可能性の先の延ばしになるだけです。