マラソン初心者が知っておくべき専門用語

マラソンを完走しようと始めて何からやればいいのか分からいな時は調べると思います。
その時にマランソン用語を知らないと意味が分かりません。
知っておいたほうがいい専門用語を紹介します。
1. ペース (Pace)
走る速度を表す指標で、通常「1キロメートルを何分何秒で走るか」で示されます。例えば「5:00/km」は1キロを5分で走るペースです。初心者は自分の快適なペースを見つけることが重要です。
2. ランニングフォーム (Running Form)
走るときの姿勢や動きのこと。効率よく走るためには、背筋を伸ばし、腕を自然に振る、前足部や中足部で着地するなどが推奨されます。
3. インターバルトレーニング (Interval Training)
速いペースとゆっくりしたペースを交互に繰り返す練習法。例えば「1分速く走る→1分ゆっくり走る」を数セット行います。持久力やスピードを向上させるのに効果的です。
4. テンポラン (Tempo Run)
一定の「少しきついけど維持できるペース」で走るトレーニング。レースペースに慣れるために役立ちます。
5
. LSD (Long Slow Distance)
長距離をゆっくり走る練習。持久力を高め、体に長時間走る感覚を覚えさせる目的があります。
6. ハーフマラソン (Half Marathon)
21.0975キロのレース。フルマラソン(42.195キロ)の半分の距離で、初心者にも挑戦しやすいです。
7. 給水 (Hydration)
レース中や練習中に水やスポーツドリンクを摂ること。脱水症状を防ぎ、パフォーマンスを維持します。
8. ウォール (The Wall)
マラソン後半(30キロ前後)でエネルギー切れにより極端に疲れる状態。糖質補給やペース配分で防げます。
9. ネガティブスプリット (Negative Split)
レースの後半を前半より速く走る戦略。体力を温存し、最後に力を発揮する方法です。
10. シューズドロップ (Shoe Drop)
ランニングシューズの踵とつま先の高低差。初心者は8-12mm程度が扱いやすいとされます。
11. カーボローディング (Carb Loading)
レース前に炭水化物を多く摂取し、エネルギーを蓄える方法。長距離走の準備として有効です。
12. PR / PB (Personal Record / Personal Best)
自己ベストタイム。自分の最速記録を更新することを目標にしているランナーも多いです。
13. DNS / DNF
「Did Not Start(スタートしなかった)」「Did Not Finish(完走できなかった)」の略。レース参加時の状況を表します。
14. ビルドアップ走 (Build-up Run)
走る距離や時間を徐々に増やしていくトレーニング。徐々にペースを上げていく形式もあります。
15. サブ3 / サブ4
フルマラソンを3時間以内(サブ3)や4時間以内(サブ4)で完走すること。ランナーの目標としてよく使われます。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.04.01

    1200投稿目
PAGE TOP