腰部脊柱管狭窄症について

腰に痛みを感じていれば生活で不便なことも増えてきます。

痛みの他に症状がプラスされれば、もっと生活が不便になること間違いありません。

今回は腰部脊柱管狭窄症につてい話を進めていきます。

腰部脊柱管狭窄症とは腰の骨の中を通っている神経の通りみが狭くなってしまい神経の働きを妨げることで

症状が出現する疾患になります。

症状は

□腰痛 特に座りたい時や立ち上がった時に強く感じることが多いです。

□放散痛 腰から下の脚や足にかけて痛みが広がることがあります。

□しびれや感覚異常 足や脚にしびれや感覚の異常が現れることがあります。

□筋力低下 足や脚の筋力が低下することがあります。

□間欠性跛行 歩行時に一時的に足が動かなくなる。休むと動くようになる。これを繰り返す症状。

腰部脊柱管狭窄症の症状で特徴的なものは間欠性跛行になります。

その他の症状は別の腰の疾患でも重なる部分になるので、

腰部脊柱管狭窄症と診断があった後は間欠性跛行が症状の状態を把握する重要なピースになります。

もちろん、その他の症状を無視するわけではありません。

治療方法は保存療法と手術療法になります。

保存療法は

□物理療法 ストレッチや運動を行うことで、痛みを軽減し、筋力を向上させることができます。

□装具療法 前屈をうながすのに役立つコルセットなどを使用します。

□薬物療法 鎮痛剤や抗炎症薬が処方されることがあります。これにより、痛みや炎症を抑えることができます。

これらをおこなうことで症状が治まっていく人も少なくありません。

ここで勘違いしないでおきたいことに症状が治まったからといっても、神経が狭窄している箇所が正常な状態に戻ったわけではありません。

症状が治まっていれば治ったと言いたいところですが治癒をしたとはニュアンスが同じではありません。

しかし、よほど症状が酷くないかぎり手術になることもありません。

腰部脊柱管狭窄症と判明したあとは症状が酷くならないよう上手く付き合うことになります。

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

PAGE TOP