年齢が高くなってくると体のいろいろなところにガタくるということ高齢の人たちは盛んに口にします。
体力や回復する力は10代の若い世代の肉体と比べてしまったら、衰えてしまうのも自然の摂理なので受け入れなけらばならない部分もあると思います。
そんなことを考えると日常の何気ない過ごし方の積み重ねが大切になってくるのではと感じます。
そのひとつに骨の変形も挙げられるのではないでしょうか。
骨の変形は関節で起こることが多く、身近なところだと肘や膝に変形があるということは聞いたことがあるかもしれません。
今回は膝の変形について話を進めていきます。
膝の骨の形が変わってしまう病気のことを変形性膝関節症といいます。
軽度なものから重度なものまであり、重度なものになるとO脚が酷くなるので見た目でも分かります。
骨の形が変わってしまうことによって、どのようなことが起こるのか。
変形性膝関節症になると膝のクッションの役割をしている軟骨がだんだんすり減っていき、膝を構成している骨やその他の組織に必要以上に刺激がかかり、骨の形が変わっていきます。
その結果、膝の曲げ伸ばしがスムーズに出来なくなってしまうことで膝を動かすと痛みが出るようになってしまいます。
変形性膝関節症の兆候がみられる人は、日本全国で約2500万人いて、そのうち、膝に痛みや症状を感じている人は約1000万人いるといわれています。高齢化が進んでいくので、人数はもっと増えていくだろうと予測されています。
骨が変形してしまったら、骨の形を元に戻すことは不可能になりますが、そこに付随してくる痛みについては変形の度合いによって、痛みを軽減させたり、消失させたりすることは可能になります。
重度の変形性膝関節症になるまでには、長い時間をかけて形を変えていくので、膝に痛みを感じたら放っておくのではなく、早めに専門家に相談することおすすめします。
早く対応することで、予防できる変形性膝関節症もあると考えられます。