ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、運動器(骨・関節・筋肉・神経など)の機能が低下し、

歩行や立ち上がりなどの移動能力が衰えた状態を指します。

日本整形外科学会が2007年に提唱した概念で、「健康寿命の延伸」を目的に、高齢者の自立した生活を守るための重要なキーワードです。

ロコモは病気そのものではなく、「要介護になるリスクが高い状態」を示すものです。

放置すると、転倒→骨折→寝たきりという悪循環におちいりやすく、QOL(生活の質)を大きく低下させます。

自分でできる「ロコモチェック」(7項目)以下のうち1つも当てはまらないことがよい

□片脚立ちで靴下がはけない

□家の中でつまずいたり滑ったりする

□階段を上るのに手すりが必要

□横断歩道を青信号で渡りきれない

□15分くらい続けて歩けない

□2kg程度の買い物(1リットルの牛乳2個)を持ち帰るのがつらい

□掃除機かけや布団の上げ下ろしなど、やや重い家事がつらい

ロコモの進行段階(3段階)

段階 状態 特徴
ロコモ度1 軽度 移動機能の低下が始まるが、日常生活はほぼ支障なし。
ロコモ度2 中等度 移動機能の低下が進行。介助なしでの生活が困難に。
ロコモ度3 重度 要介護状態。寝たきりリスクが非常に高い。

高齢になるほど該当する項目が増えてきやすいと思いますが、どれも日常生活のことなので、

できるように日ごろから体を動かす習慣をつけるように心掛けましょう。

これは加齢による身体機能の低下、筋肉量は30歳をピークに年々減少していくと言われているからです。

ロコモは「防げる老い」ロコモは早期発見・早期介入で進行を遅らせ、改善可能です。

「まだ若いから大丈夫」ではなく、30代から予防が重要。「動ける体は、動かすことで守れる」

今日から片脚立ち1分、スクワット10回、タンパク質を意識

小さな習慣が、10年後の自立を支えます。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.11.22

    超音波エコー
PAGE TOP