体が疲れているとだるさ・集中力低下・筋肉痛、全身重だるさなどを感じたり、
疲れが酷くなると風邪をひきやすくなったり、疲労感が取れなくなったりします。
このようになると健康でいい状態とはいえません。
疲労を回復させるには何をしたらいいのか。
ポイントは疲労回復の3要素(睡眠・食事・運動)を効率よく組み合わせていくことが大切になり、
それぞれの役割は睡眠を基盤に、食事で素材供給、運動で血流促進になります。
疲労にもいろいろなパターンがある。
□精神疲労
集中力低下・ぼーっとする
前頭前皮質のグルコース枯渇(Nature Reviews Neuroscience, 2016)
イライラ・不安感
セロトニン減少+コルチゾール過剰(Psychoneuroendocrinology, 2014)
判断力低下
アデノシン蓄積(カフェインがブロックする物質)→眠気誘発
記憶力低下
海馬の神経伝達物質(アセチルコリン)減少
□身体疲労
筋肉痛・重だるさ
乳酸蓄積+微細損傷(運動後48時間ピーク)
力が入らない
筋グリコーゲン枯渇(エネルギー切れ)
震え・痙攣
電解質(Na⁺, K⁺, Mg²⁺)不足→神経興奮異常
回復遅延
成長ホルモン分泌不足(睡眠不足時)
□全身疲労
風邪を引きやすい
NK細胞(自然免疫)活性低下(Sleep, 2009)
体温調節異常
ミトコンドリア機能低下→熱産生減少
食欲不振
レプチン/グレリン異常(ホルモンバランス崩れ)
慢性疲労感
炎症性サイトカイン(IL-6, TNF-α)増加
□自律神経系の疲労
動悸・息切れ
交感神経過剰→アドレナリン過多
眠っても疲れが取れない
副交感神経移行失敗(入眠障害)
めまい・立ちくらみ
血圧調整異常(低血圧傾向)
短くまとめるとこのようになります。
疲労回復をするためのには睡眠で脳・身体の修復の基盤。→食事で修復素材とエネルギーを供給。睡眠の効果を高める。そして、運動で回復を促進するがやりすぎには注意する。

















