寛骨臼形成不全について

ここ数日は、股関節に関係する話が続いています。

今回は寛骨臼形成不全について話をすすめていきます。

骨臼は大腿骨頭を包み込むソケット状の構造で、股関節の安定性と可動性を支えます。

寛骨臼形成不全では、寛骨臼が浅かったり、傾斜が急だったりするため、大腿骨頭が適切に収まらず、股関節の不安定性や過剰な負荷が生じます。

寛骨臼形成不全は先天性および後天性があります。

□遺伝的要因 家族歴がある場合、リスクが上昇。特定の遺伝子変異が関与する可能性が研究されています。

□胎内環境 子宮内でのスペース不足(骨盤位、双子妊娠)、羊水過少が寛骨臼の発育に影響を与える。

□ホルモン要因 新生児期の靭帯弛緩(特に女性ホルモンによる影響)が関与。女児に多い(男女比約6:1)。

□関連疾患 先天性股関節脱臼(DDH)や神経筋疾患(脳性麻痺など)が寛骨臼形成不全を伴うことがある。

□環境的要因 不適切なおむつや抱き方(脚を伸ばした状態での固定)が発育に影響を与える可能性もある。

症状は年齢や形成不全の程度により異なる。

□新生児・乳児期 多くの場合は無症状。検診で発見されることが多い。・股関節の不安定性(オルトーニ徴候やバーロウ徴候)。脚の開排制限や非対称な皮膚のしわ。

□小児期・思春期 軽度の跛行(はこう、足を引きずる歩き方)や股関節の不安定感。・運動時の疲れやすさや軽い痛み。

□成人期 股関節痛:特に鼠径部や臀部。長時間の歩行や運動で悪化。・関節の可動域が狭まり・しゃがむ・階段を上るなどの動作が困難。・寛骨臼の浅さによる過剰な負荷で軟骨が摩耗し、痛みや変形が進行。・脚長差や歩行障害 重度の場合は顕著。

治療は年齢、症状の重症度、股関節の状態によって変わります。

□新生児・乳児期

パブリック装具 股関節を屈曲・外転位に保つ装具で、寛骨臼の正常な発育を促す(数ヶ月間使用)。

経過観察 軽度の場合は定期的な超音波検査で監視。

□小児期 整復と固定:脱臼を伴う場合、麻酔下で整復し、スピカギプスで固定。

骨切り術 寛骨臼の形状を矯正(例:サルター骨切り術、ペンバートン骨切り術)。骨頭のカバー率を改善。

□成人期 保存的療法

生活習慣の改善 体重管理や関節への負担軽減。

運動療法 股関節周囲の筋力強化や可動域維持。

薬物療法 NSAIDsやヒアルロン酸注射で痛みを緩和。

□外科的療法 寛骨臼回転骨切り術(RAO):寛骨臼を回転させ、骨頭のカバー率を改善。比較的若い患者に適用。

人工股関節置換術 変形性股関節症が進行した場合、損傷した関節を人工関節に置き換える。

関節鏡手術 軽度の異常や軟骨損傷の修復に使用される場合もある。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

PAGE TOP