インターバル速歩とウォーキング②

前回はインターバル速歩について話を進めました。

実際にどのような効果が得られるのか・心構えなど

これから始めてみようかなと思っている人が気になっていると考えれることを解説していきます。

インターバル速歩とは「ゆっくり歩き」と「早歩き」を交互に行うウォーキングトレーニングのことになります。

やるべきことはこれだけなので、難しいことはないので気軽にできる健康法のひとつになります。

歩くという点にについてはウォーキングとそれほど変わりません。

大きな違いは歩くスピードを意図的に変化させることになります。

これをおこなうだけでウォーキングで一定のスピード歩くよりも体の能力を向上させやすくなります。

なぜかというと体の機能を向上させるための原則にトレーニングの3原理5原則があります。

これを簡単にまとめる体にいろいろな種類の刺激をいれなが少しずつ強度を上げて継続することで体の能力があがっていくことです。

この原理原則を踏まえてインターバル速歩を当てはめて考えてみましょう。

歩くスピードの目安は

歩き3分→早歩き3分→歩き3分→早歩き3→歩き3分 計15分が標準のメニューになります。

歩きはきついと感じないで移動できるスピードにする

早歩きは少し息が切れるがスピードを緩めずに続けられる強度

実践にするにあたって大切なことはメリハリをつけておこなうことが最優先事項と考えてください。

インターバル速歩を始めたばかりのころは標準メニューの時間でもキツイと感じるかもしれません。

そのような時は時間を短くしても全く問題ありません。

メリハリをつけることが大切なので歩く・早歩きは実行してもらいたいので

人によって早歩きの時間だけを短くする・インターバル速歩全体の時間を短くするなど対応の仕方は変わります。

逆に楽勝でできてしまう人は時間を長くしたり、スピードを速めたりして強度を高めます。

体の変化はすぐに出てくるものではないので継続することが大切です。

週に3〜4回くらいを目安にして最低でも3ヶ月以上やりましょう。

この内容をおこなうとトレーニングの3原理5原則があてはまるので何かしら効果は得られるはずです。

効果は得られてもご自身の想像している効果とは限らないので記録を残しておくと成長が分かるので

モチベーションアップになります。

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2024.11.23

    骨の知識②
  2. 2024.11.22

    骨の知識①
  3. 2024.11.21

    筋肉の役割
  4. 2024.11.20

    痛みは難しい
PAGE TOP