首や肩まわりが痛くなって整形外科などでレントゲンを撮ってもらった結果「首の骨が真っすぐですね」「ストレートネックですね」と言われる人は少なくありません。
首の骨が正常といわれる状態はどのような形を指すのか。もともと首の骨は7個ありこれが重なって形を作っています。正常な状態は首の骨が自然なカーブをえがくようになります。首・背中・腰の順に生理的弯曲(自然なカーブ)は前弯・後弯・前弯になります。この弯曲があることで首から腰の骨に加わる負荷を分散できます。
しかし、ストレートネックといわれる人は首の前弯がないもしくは少ないので首にかかる負荷を分散しにくくなります。構造的に考えると骨に負荷がよりかかると考えられますが、その周りには筋肉など軟部組織もあるので、骨と筋肉や軟部組織の相互関係でバランスと取っているのでしょう。
その結果、本来なら首にかかる負荷を周りの筋肉がカバーする形なり、筋肉の緊張が強くなります。これが、肩こりや腕のシビレ・頭痛・めまいなどの症状引き起こしたり、自律神経のバランスも崩したり身体に悪影響がでることもあります。
ストレートネックだからといって必ず何か症状が出るわけではないので過度に心配をする必要はありません。また、症状があるからストレートネックになっているともならないのでこの点については理解をしましょう。
ストレートネックの重症を測るのに簡易的な方法として
壁に背を向けて立ちます。かかと→おしり→肩甲骨→後頭部の順番で壁につけて立ち最終的に後頭部も壁につくのかチェックをします。
この時に後頭部が壁につけば問題ありません。壁につかない場合はストレートネックの疑いがあります。症状が出ていなけばさほど気にする必要はないと思いますが、動きの中で後頭部が壁に触れる瞬間はあった方がいいのではと思います。
ストレートネックに限らず色々な動きが出来た方が体が硬くなるのことを防げるのではないでしょうか。止まっている姿勢を意識するよりも姿勢の連続として体が動いていくといいのではないでしょうか。