痛みと機能障害②

前回は内容が少しややこしい話になりましたが、今回は続きになります。

運動器の痛みを改善していく上で理解して起きたいことは急性痛と慢性痛になり、ここではざっくりとケガをした時の痛みと特定の部分が痛くなったり、消えたりする痛みと思ってもらえれば大方当てはまってくるので理解しやすと思います。

痛みを改善していく時に大切な事は痛みを感じている部分の組織的な損傷の有無・自覚している痛み・運動器としての機能・日常生活が絡み合ってきます。

ここで理解することは組織的な損傷が無=自覚している痛みが無くなるではないこと・組織的異常(腰椎椎間板ヘルニアなど)=痛み・運動器として機能が正常に達していない=日常生活に支障があるということに直接つながるわけではない。このような例は沢山あり、また、この内容がわかると結果的に痛みも気にならない方向へ進みやすくなります。

では、痛みがあるとなぜ治療をして痛みを取りのぞこうとするのか。一番の目的には日常生活を不便なく過ごすためということがあるはずです。もちろん、つらさの解消も含まれいます。

ケガをした時を考えればわかりやすいと思います。ケガをする→痛む→動かせない→日常生活に支障あり→痛みが少し減る→動かせる→日常生活の支障減る→痛み消失

このような道筋を辿っていくと思います。太字に注目してもらうと痛みが完全に無くなる前に日常生活の支障は減っていきます。これは不思議に思う人はいないでしょう。

しかし、慢性痛と呼ばれるものになるとこの順序がくるってしまう人が増えてきてしまう。何が理由なのか。痛みのみにフォーカスしてしまい日常生活のレベルが上がっているにも関らず痛みを感じるという理由で動かすことをやめてしまう。結果として出来ることに制限をどんどんかけていき体を動かさないので体力が下がってしまい動けなくなくなる新たな痛み生み出してしまいどの痛みがスタートだったのかもわからなくなってしまいす。

大雑把にいえば組織の損傷が治癒もしくは組織に異常が無い時の痛みについてはどんどん動くことが賢明です。

判断は専門家にしてもらいましょう。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2024.04.23

    挑戦の報告
  2. 2024.04.22

    痛みとは
PAGE TOP