自宅でも気軽に行える健康法としてお風呂上りや起床後にストレッチをしている人は意外と多いのではと思います。また、ストレッチをしている自覚が無くても気持ちがいいから筋肉をゆっくりと伸ばしている人もいます。
筋肉を伸ばしてた結果、本人にとってプラスになるのであればストレッチに関する知識はどうでもいいのかなと思ってしまいますが、目的に応じて適切に行っていかなとマイナスに働く事もありえるのでストレッチについて見直していきましょう。
ストレッチは言葉の意味を複数持ちます。使用する場面で意味が変わってくるので知識として覚えましょう。
□伸縮性のある素材
□競技場・競馬場の直線コース
□ビジネス用語で使う時は高い目標を掲げて挑戦すること
□体操の意味でのストレッチ(筋肉を伸ばすなど)
話している場面によって自然と使い分けていると思いますが会話が嚙み合っていないと感じたら話の前提が違うかもしれません。
ストレッチの概念が広まったのは1970年代になり、この時に静的ストレッチが提唱されて今日に至るようです。現在では健康やスポーツなどの運動の前後など幅広く行われています。
共通していることは筋肉に柔軟性を持たせて血流を上げていくことになります。その目的と意味は場面により変わります。
ストレッチの役割
□筋肉の柔軟性アップ
□関節の可動域アップ
□ケガの予防
ストレッチの種類
□スタティックストレッチ ゆっくりと筋肉を伸ばしていく方法(一般的に知られているストレッチ)
□ダイナミックストレッチ 筋の反動を利用して筋と腱を伸ばしていく方法 ラジオ体操など
□バリスティックストレッチ 拮抗筋を収縮させて、二次的に伸ばしたい筋肉にストレッチかける方法
現在は運動の前はダイナミックストレッチやバリスティックストレッチなど動きを取り入れたストレッチが適していると言われ、運動後はスタティックストレッチで静止した状態で行うストレッチが良いとされています。
運動を目的に行うストレッチでなければスタティックストレッチで十分に対応できます。