継続するコツ

仕事・勉強・運動などで成果を得るためには、基本的に継続をして取り組んでいかないと結果に結びつきません。

おそらく誰もが知っていて分かっていることだと思います。

やるべき事が難しくなくても継続しつづけのは容易ではありません。

そこで継続するコツをいくつか紹介していきます。

□最初から完璧を目指さない 心理学の「スモールステップ理論」に基づき、小さな行動を積み重ねることで、脳は「達成感」を感じ、継続しやすくなります。重要なのは、行動の「量」ではなく「続けること」自体に焦点を当てることです。

□習慣化の仕組みを作る 習慣形成には「トリガー(きっかけ)」「行動」「報酬」の3要素が必要だと述べています。特定の行動を特定の状況と結びつけ、ルーティン化することで、意識的な努力を減らせます。また、行動後に小さな報酬を用意すると、脳がその行動を楽しいものと認識します。

□環境を整える 誘惑や障害を取り除き、継続しやすい環境を整える。目標を共有する友人や、同じ目標を持つグループに参加することで、励まし合いや責任感が生まれ、継続しやすくなります。SNSで進捗をシェアするのも、外部からの応援を得る良い方法です。

□進捗を「見える化」する カレンダーに「〇」をつける、アプリで記録する、グラフで進捗を追うなど、自分の努力が目に見える形にすると、達成感が得られ、継続の意欲が高まり、モチベーション維持に有効です。

□定期的に目標を見直す 定期的に「この目標は今も自分にとって意味があるか」「方法は適切か」を振り返り、必要なら調整しましょう。柔軟性を持つことで、飽きやマンネリを防ぎ、継続のモチベーションを維持しやすくなる。

継続することですぐに結果につながるとは限りませんが、行動をしなければ何も始まりません。

自分に合った方法を見つけて継続できるようにして、周りと差をつけましょう。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.10.15

    継続するコツ
  2. 2025.10.14

    手首が痛い時
  3. 2025.10.13

    未病について
PAGE TOP