熱疲労について

ここ数年で日本の夏は気温も湿度も高いので、熱中症に対する意識が高くなっています。

熱中症のくくり中に熱疲労というものがあるので、紹介していきます。

高温多湿な環境下での長時間の活動や、十分な水分補給が不足することで引き起こされる熱中症の一形態です。

熱中症には軽症から重症までいくつかの段階があり、熱疲労はその中でも比較的軽症から中程度の状態を指します。

しかし、適切な対処を怠ると重篤な熱射病(heat stroke)に進行する可能性があります。

熱疲労の原因

熱疲労は、体が過剰な熱にさらされ、体温調節機能が追いつかなくなることで発生します。

気温や湿度が高い場所では、汗による体温調節が難しくなります。

特に日本の夏のような高湿度の環境では、汗が蒸発しにくく、体熱が体内にこもりやすくなります。

たとえば、運動や重労働を暑い環境で行うと、汗で水分と電解質(ナトリウムやカリウムなど)が失われ、

体温調節が困難になります。(汗が蒸発しなくてもあせは出ています。)

熱疲労の症状

□全身の倦怠感 体が重く、疲れやすい状態。

□めまいやふらつき 血圧低下や脱水による脳への血流不足が原因。

□頭痛 脱水や体温上昇による影響。

□吐き気や嘔吐 消化器系への血流低下や電解質バランスの乱れ。

□多量の発汗 汗が止まらず、衣服がびしょ濡れになる。

□筋肉のけいれん 電解質(特にナトリウムやカリウム)の不足による「熱けいれん」。

□皮膚の冷や汗 皮膚が冷たく、湿っている状態。

□脈拍の増加 心臓が水分不足を補おうと速く動く。

体温は通常38℃未満で、熱射病のような極端な高体温には至らない点が特徴です。

熱疲労が疑われる場合は、涼しい場所へ移動・体を冷やす水分・電解質の補給など積極的に行う。

熱中症の中に熱射病>熱疲労の順になります。

この順番はどちらが酷い状態というよりは医療介入が必要な順番と考えましょう。

実際の現場、どちらの状態なのか判断することは一般人が行うことは難しいので、

我慢や無理をさせずに病院やクリニックを受診しましょう。

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.08.31

    交通事故①
  2. 2025.08.29

    目の日焼け
PAGE TOP