普段、自分の足の指を気にする機会は少ないと思いますが、足の指を動かすことはできますか。
意外と動かすことができない人も多いです。
動かせないからといって直ちに問題が起こるとも限りませんが、
足の不調を訴えている人を確認していくと足の指に原因があるのではと感じることもあります。
これは、現代人の生活習慣や靴の影響で増加傾向にある足の健康問題で足の指が地面にしっかり接地せず、
浮いた状態になる現象の浮指があります。
そこで浮指について、解説をしていきます。
主な原因
□不適切な靴の使用 ハイヒールや先が狭い靴、サイズの合わない靴を長期間履くことで、足指の筋力低下を引き起こし、浮指の原因となります。
□筋力低下や筋肉のバランスの崩れ 足の内在筋(足裏の小さな筋肉)や足指を動かす筋肉が弱ると、足指が地面をしっかり捉えられなくなります。
□不良姿勢や歩き方の問題 猫背や内股、外反母趾など、姿勢や歩行パターンの乱れが浮指を引き起こすことがあります。特に、足の重心が外側やかかと側に偏ると、足指が浮きやすくなります。
□遺伝的要因や足の形状 足の甲の高さやアーチの形状(扁平足やハイアーチ)も浮指に影響を与えることがあります。生まれつき足の構造が浮指を誘発しやすい場合もあります。
□生活習慣の変化 長時間の座位生活や、裸足で過ごす機会の減少も浮指の原因となります。裸足で自然な地面を歩くことで足指は鍛えられますが、現代の生活ではその機会が減り、足指の機能が低下しがちです。
浮指の症状
浮指は単なる足の形状の問題にとどまらず、さまざまな症状や不調を引き起こします。主な症状は以下の通りです。
□足の疲れやすさ 浮指により足指が地面をしっかり捉えられないため、歩行時に余分な力が必要となり、足が疲れやすくなります。
□足裏の痛みやタコ・ウオノメ 浮指の人は足の重心が偏りがちで、特定の部位に過剰な圧力がかかります。これにより、足裏にタコやウオノメができやすくなります。
□バランスの悪さや転倒リスク 足指が地面に接地しないため、体のバランスが崩れやすくなり、転倒やつまずきが増えることがあります。
このような症状で気になる場合は専門家に相談をしましょう。