野球肘と向き合う

スポーツをしているとケガをすることもあります。

ケガを大きく2種類に分けると突発的に起こるものと繰り返しの負荷で起こるものになります。

どちらのケガが多いということは断定できませんが、競技の特性によって起こりやすいケガはあります。

たとえば相手と接触型スポーツでは突発的に起こるケガが多く、非接触型のスポーツでは繰り返しの負荷で起こるケガが多い傾向があります。

また、スポーツ人口の多い競技ほど同じ種類のケガが増えてきます。

今回は野球肘について紹介をしていきます。

野球肘とは野球でボールを投げる動きを繰り返すことにで肘に負担が加わり続けて痛みが出てしまう障害になります。

特徴として10〜16歳くらいに多く、特に投手や捕手にみられることが多い。

野球肘はいくつかの種類に分けられるます。

□内側型 内側側副靭帯損傷・上腕骨内側上顆障害・尺骨神経障害など

□外側型 離断性骨軟骨炎・滑膜ヒダ障害など

□後方型 後方インピジメント障害・肘頭疲労骨折など

治療方法は痛めている箇所によって変わってくるので、統一した話は難しいですが、

基本的に痛みが出現した時点で投球を禁止することが回復のスピードを早めていきます。

痛みを感じているの投げ続けてしまうと状態を悪化させることにつながっていくからです。

肘の痛みで難しいことは、初期の痛みでは投げていると痛みが消えて治ったと錯覚してしまうことがあります。

これを防ぐためには定期的に超音波エコーで肘の状態を可視化して、肘の動きのチェックをすることで骨や軟骨などを確認する。

その上で技術の部分や体の使い方にウィークポイントの補強などをすることで肘の予防になるのでは考えています。

競技として野球をしている人達はレギュラー争いもあると思うので痛みを感じた時季によっては我慢してしまうこと

理解できます。

我慢をすることがその時の最適解なのか。

ひとりで判断することは難しいので、勇気をもって周りの人に相談をしましょう。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2024.11.24

    骨折について
  2. 2024.11.23

    骨の知識②
  3. 2024.11.22

    骨の知識①
  4. 2024.11.21

    筋肉の役割
  5. 2024.11.20

    痛みは難しい
PAGE TOP