スマートウォッチについて①

ここ数十年で世の中はものすごく進化していきています。

今ではChatGPT・AIなどデジタル分野はすごく発展して身近になっています。

デジタル分野のひとつにスマートウォッチがあります。

今まではウォッチといったら時間を確認するものでした。

しかし、スマートウォッチは時間を確認するだけではなく、健康管理をはじめ、さまざまなデータを取ることができます。

デジタルに振り回される必要はありませんが、上手く使いこなすと強い味方になります。

そこで、スマートウォッチメリット・デメリットを紹介します。

メリット

健康・フィットネスのモニタリング

心拍数、血中酸素濃度、睡眠パターン、歩数、消費カロリーをリアルタイムで記録。運動習慣の向上や早期健康異常検知に役立つ。例えば、Apple Watchの心電図機能は不整脈を警告し、命を救うケースも報告されている。GPS搭載モデルならランニングルートの追跡も可能。

通知と利便性の向上

スマホを取り出さずにメール、SNS、電話の着信を確認。振動で気づきやすく、会議中や運転時も便利。音楽再生コントロールやキャッシュレス決済で財布不要になる。

バッテリーとデザインの進化

最近のモデルは1週間以上持つものもあり、充電頻度が少ない。ファッション性が高く、バンド交換でカジュアルからビジネスまで対応。アプリ拡張で天気予報やスケジュール管理もできる。

緊急時の安全性

転倒検知やSOS機能で自動通報。登山や高齢者向けに位置共有が可能です。

デメリット

バッテリー寿命の短さ

高機能モデルは、毎日充電が必要。外出時のバッテリー切れがストレス。低価格帯は機能制限で物足りない。

プライバシーとセキュリティリスク

位置情報や健康データが収集され、ハッキングの恐れ。企業のデータ利用が懸念される。EUのGDPR対応が進むが、日本でも個人情報保護法に注意。

コストの高さ

本体価格は2万円〜10万円以上。アプリ課金やバンド交換で追加費用。安価モデルは精度が低く、心拍測定誤差が10%以上出る場合あり。

依存性と通知過多

常時通知で集中力散漫に。スマホ依存を助長する声も。防水でも完全ではないモデルが多く、水没故障の報告多し。

互換性と耐久性の問題

iOS専用(Apple Watch)やAndroid限定が多く、機種変更で使えなくなる。画面割れやすく、修理費が高い。長期使用でセンサー劣化。

健康データの正確性

医療機器ではないため、診断代替不可。誤検知で不安を煽るケースあり。WHOもウェアラブルデータの限界を指摘。

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.11.22

    超音波エコー
PAGE TOP