コーディネーショントレーニングとは

前回は神経系を鍛える話を中心に解説をしました。

その中でコーディネーショントレーニングという言葉が出てきたので、こちらについて解説をしていきます。

コーディネーショントレーニングとは、身体の動きを効率的かつ正確に制御するために、

神経系と筋肉系の連携を高めるトレーニングのことです。

運動神経の信号伝達や脳と身体の協調性を向上させ、敏捷性、バランス、反応速度、正確性を強化します。

このトレーニングは、スポーツパフォーマンスの向上だけでなく、日常生活の動作改善、怪我の予防、リハビリテーション、脳の健康維持にも役立ちます。

コーディネーショントレーニングに7つの能力に分けます。

□リズム能力 動作や運動をリズミカルに、タイミングよく行う能力。音楽やテンポに合わせて動く、または動作のタイミングを調整する能力が含まれます。例:ダンスやリズミカルなジャンプ。

□バランス能力 身体の安定性を保ち、姿勢を制御する能力。静的(静止時)および動的(運動時)のバランスを維持することが求められます。例:片足立ちや不安定な表面での動作。

□反応能力 外部の刺激(視覚、聴覚など)に素早く反応し、適切な動作を行う能力。例:ボールが飛んできたときに素早くキャッチする。

□空間認識能力(定位能力) 自分の身体や周囲の物体、空間の位置関係を正確に把握する能力。例:サッカーでのボールの位置や相手選手の動きを把握する。

□変換能力 状況の変化に応じて動作を迅速に切り替える能力。例:バスケットボールで急に方向を変えるドリブル。

□連結能力 複数の動作や身体部位をスムーズに連動させて動かす能力。例:テニスのサーブで腕、肩、腰の動きを協調させる。

□識別能力(運動制御能力) 細かい動作を正確に行う能力。特に手や足の微妙な動きを制御する際に重要。例:卓球でのラケット操作やバスケットボールでのドリブル。

文字にすると難しく感じるかもしれませんが、遊びの中で鍛えていけるので

身体能力を上げるためにも、日常生活の質を上げるために、もぜひ取り入れましょう。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.07.02

    腰椎すべり症
PAGE TOP