ヘルニアでつらいと話している時は腰のことを指す人が多い印象です。
ヘルニアの意味は体内の組織や臓器が本来の位置から脱出してしまう状態を指します。
腰のヘルニアの場合は腰の骨と骨の間にある椎間板から飛び出してものが神経に触れたり、圧迫をしたりすることによって痛みやしびれを出します。
ヘルニアは体のどこでも起こり得ることになります。
ただ、腰の部分で起こるヘルニアの人が多いことと腰痛を抱えているといった前提で話が進んでいると
ヘルニアといえば話が通じることになります。
ヘルニアが起きやすい部分は腰や首の椎間板になります。
腰のヘルニアついて話をすすめていきます。
腰で起きるヘルニアのことを腰椎椎間板ヘルニアいいます。
椎間板は脊柱を支えるクッションになります。
椎間板はゼリー状の髄核と呼ばれる弾力に富んだ組織があり、その周囲は強固な線維輪により包まれています。
周囲を囲んでいる繊維輪が破れたり、膨隆することで後方に飛び出したものが神経を刺激することがあります。
この状態になると症状が現れることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは日本の人口の1%が罹患するといわれています。
手術になる人は人口10万人あたり50人のようです。
腰の中でも第4腰椎(L4)と第5腰椎(L5)で起こることが多いです。
主な症状は腰背部(こし)、臀部(おしり)、下肢(あし)のしびれや痛みなどになります。
ヘルニアによって神経に刺激が入る場所によって、痛みやしびれを感じる部分も変化します。
症状が進行すると足に力が入らない・つまずきやすくなるなどの運動障害もでてきます。
治療は保存療法からはじめて経過をみながら手術が必要かを判断していきます。
ほとんどのケースで症状は保存療法によって改善していくことが多く、手術になることはあまり多くないと思われます。
また、腰椎椎間板ヘルニアは画像上で神経に対して圧迫などがあっても、必ず症状があるわけではないので、
症状や各種の検査結果を総合的にみて判断する必要があります。