今回は体の話から離れてハザードマップについて紹介をしていきます。最近では異常気象で季節感がなくなってきたり、気温の上昇が激しかったり、ゲリラ豪雨が凄かったりと自然の驚異にさらされています。この状況が普通になりつつあるのでもはや異常ではなくなってきているのではと思うところもあります。
現実的に短時間での驚異的な雨によって川が氾濫したり、土砂崩れが全国の色々な地域で起きています。これは今までなかったからといって今後も起きないとはいえず、いつどこで起きても不思議でないことは分かると思います。自治体はいざという時のためにハザードマップを作成しています。
ハザードマップとはどういった物なのか。簡単にいうと自然災害のリスクや被害を予測した地図になります。災害に備えて行動するためのツールになります。
災害の種類
□水害 洪水・土砂災害・高潮・津波など
□地殻変動 地震・火山・液状化など
これを見ると住んでいる地域によっても起こり得る災害は変わってくることがわかります。また、すごく慎重に旅行などをするならば旅行先のハザードマップを確認をして行動をするともし災害にあったとしても落ち着いて行動に移せるかもしれません。
ちなみに当院がある横浜市では浸水ハザードマップがあります。内容は洪水・内水・高潮の盛り込んであります。各区ごとに専用の浸水ハザードマップが用意されていて閲覧できるようなっています。また、専用の冊子もあります。
災害は突然やってくるので普段から確認をしておくといいのですが、実際はなかなか難しいと思うので、台風や大雨など事前にある程度予測できる時には接近時にいざという時の避難計画を立てておくといいと思います。時系列で避難計画を立てることをマイ・タイムラインといいます。
ハザードマップといわれてピンとこなくても全区のハザードマップを閲覧できるハザードマップポータルサイトがあるのでこちらをチェックすると住んでいる地域のことがわかります。
いざという時のために目を通してみましょう。