今季最強寒波の話題から実際に各地で雪により列車や車が立ち往生するなど様々な影響が出ているようです。雪が積もらなかった地域でも気温が低く水道管破裂の注意喚起があったりと自然の力には敵わないなと感じます。
健康面では冷えてすぎて体調を崩したりなどが考えられますが、温度などの急激な変化が起きると体の対応がついていかずヒートショックを起こしやすやすくなります。環境の変化にはすぐに対応出来ること・出来ないことがありますが、この件に関しては対策することで予防が可能になるので、知識を深めていきましょう。
ヒートショックとは
急激な温度の変化によって血圧が乱れ、心臓や血管などの疾患を誘発してしまいます。その結果、比較的軽め症状ではめまいや立ちくらみ・重めの症状では呼吸困難や胸の痛みが出たりします。心筋梗塞や脳梗塞など健康被害をもたらすことがあります。
原因は血圧の乱高下になります。例を挙げると暖かい部屋で血圧が安定している場所から冷えている脱衣所や浴室へいき血圧が上昇し、浴槽で熱いお湯に浸かって血圧が低下しヒートショックを起こします。冬場のトイレでも血圧の乱高下が起きやすいです。どんな時に起きるのか原理がわかると冬だけでなく夏でも起きる可能性があるなと気が付く人もいると思います。ポイントになる血圧の変動は血圧が高い状態から低い状態へ急激にかわる時になります。よって夏場にヒートショックを起こす時は暑い室外から冷えた室内へ移動した時が危険な瞬間といえます。
同じ条件でもヒートショックを起こす人・起こさない人がいます。
この差どこにあるのか。注意すべき人の特徴。
□高齢の人
□心臓に負担が掛かりやすい生活をしている人
□動脈硬化を引き起こす可能性が高い人
□熱い風呂・長風呂が好きな人
などはリスクが高いといえます。
冬場に出来る対策の目安として室温を18℃くらい設定し、高齢者がいる場合は20℃以上が望ましいとされています。
暖房器具・グッズを上手に使いヒートショック対策をしましょう。