足のアーチは大切

普段、靴底の減り方を気にして、確認したことはありますか。

靴底は歩き方のクセを確認するのにちょうどいいです。

外側だけが削れていたり、内側だけが削れていたりとその人のクセが如実にあらわれます。

多少の偏りは許容範囲なので気にする必要もありませんが、あまりにも偏りがあると少し矯正をしたほうがいい場合もあります。

矯正をしたほうがいい人には足のアーチが崩れている事が多いように感じます。

そこで、足のアーチについて知識をつけていきましょう。

足のアーチは、足の構造において非常に重要な役割を果たしています。

足には主に3つのアーチがあります。

内側縦アーチ(土踏まず)、外側縦アーチ、そして横アーチです。

これらが足の機能を支えています。

歩行や走行時に地面から受ける衝撃を吸収し、体全体に均等に分散させる役割があります。

人間の体重や運動時の力が足裏に集中すると、関節や骨に過度な負担がかかりますが、アーチ構造がクッションのように働き、膝、股関節、脊椎への衝撃を軽減します。

足の安定性を高め、バランスを保つ基盤となります。

内側縦アーチ(土踏まず)は、足の内側を支え、足が内側に倒れ込む過剄(過度な内反)を防ぎます。

外側縦アーチは足の外側を支え、安定した着地を可能にします。

横アーチは足の前部(足指の付け根付近)を支え、地面をしっかり捉える力を与えます。

歩行や走行時の推進力は、アーチの弾性によって生まれます。

アーチが地面からの反力を蓄え、跳ね返すように働くことで、効率的に前に進む力が得られます。

この仕組みは「ウィンドラス機構」と呼ばれ、特に内側縦アーチが足指を反らせるときに働きます。

アーチが崩れると、足底筋膜炎、シンスプリント、モートン病、踵骨棘(かかとの骨棘)など、

さまざまな足のトラブルが起こりやすくなります。ま

た、長期的には変形性関節症やヘルニアのリスクも高まります。

特に現代人は硬い地面での生活や靴の影響でアーチが低下しやすく、足の健康を維持するためには意識的なケアが必要になります。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

PAGE TOP