身体は健康を維持するために、細菌やウィルスなどの外敵が体内に侵入してくると免疫が働いて退治する機能があります。
免疫系が正常に働いている時は健康を維持しますが、免疫系が過剰に働いてしまうと途端に体調が悪くなってしまいます。
これを自己免疫疾患といいます。
自己免疫疾患は体内の免疫系が自己の細胞や組織を異物と誤って攻撃する病気です。
免疫系は通常、細菌やウイルスなどの外敵を攻撃して体を守る役割を果たしますが、自己免疫疾患ではこの仕組みが誤作動し、自身の体を攻撃します。
その結果、炎症や組織の損傷が生じ、さまざまな症状が現れます。
自己免疫疾患には多くの種類があります。
代表的なもの
□関節リウマチ 関節の滑膜を攻撃し、関節の痛みや腫れ、変形を引き起こす。
□全身性エリテマトーデス(SLE) 全身の臓器(皮膚、関節、腎臓など)に炎症を起こす。
□1型糖尿病 膵臓のインスリン産生細胞を攻撃し、血糖値の上昇を引き起こす。
□多発性硬化症 神経のミエリン鞘を攻撃し、運動や感覚の障害を引き起こす。
□セリアック病 グルテン摂取により小腸の粘膜が損傷する。
□甲状腺炎(橋本病、グレーブス病) 甲状腺を攻撃し、甲状腺機能低下や亢進を引き起こす。
自己免疫疾患の正確な原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が考えれます。
□遺伝的要因 特定の遺伝子(例:HLA遺伝子)が関与し、家族歴がある場合リスクが高まる。
□環境的要因 ウイルス感染、ストレス、喫煙、化学物質への曝露などが引き金となる場合がある。
□性ホルモン 女性ホルモンが影響を与える可能性があり、女性に多い。
□免疫系の異常 T細胞やB細胞の調節異常が自己攻撃を引き起こす。
自己免疫疾患は慢性のものが多いですが、適切な治療で症状のコントロールが可能です。
しかし、疾患によっては進行性で、臓器障害や生活の質の低下を招くこともあります。
患者は定期的な医療フォローアップと自己管理が重要です。