体を動かせば疲労が溜まる。
何ら不思議なことではなく、誰でも当たり前のように受け入れていることだと思います。
疲労を感じるメカニズムはどうなっているのか。
疲労は2種類に分けられます。
末梢性疲労と中枢性疲労になり、疲労として同じでもメカニズムは異なります。
末梢性疲労は、筋肉や組織が直接的に疲労を感じる状態です。例えば、長時間の運動や重い物を持ち上げる作業などで、筋肉が疲れて痛みを感じることがあります。
中枢性疲労は、脳や神経系が疲労を感じる状態です。これは、ストレスや睡眠不足、長時間の集中作業などが原因で、頭が重くなったり、集中力が低下したりすることがあります。
疲労の原因は主に以下が考えられます。
□身体的な疲労 骨格筋や神経の疲労が主な原因です。運動や重労働などで筋肉が使われると、筋肉内のエネルギーが枯渇し、疲労感が生じます。
□心理的な疲労 精神的なストレスや心理的な負担が疲労の原因となります。長時間の集中作業やストレスの多い環境で働くと、心身ともに疲れやすくなります。
□代謝の変化 疲労が続くと、体内の代謝が低下し、エネルギーの生成が減少します。これにより、疲労感がさらに強くなります。
□睡眠不足 十分な睡眠を取らないと、体と心が十分に回復できず、疲労が蓄積されます。
疲労も溜まり始めに適切に対応をすれば順調に疲労も回復していきます。
現実は疲労がなかなか取れていかないこともあり、不眠症になる人もいます。
疲労のメカニズムとして改善しにくいのはどちらか。
一般的に、中枢性疲労のほうが改善しにくいとされています。これは、中枢性疲労が脳や神経系に関連するため、ストレスや精神的な負担、睡眠不足などの要因が深く関与しているからです。
一方で、末梢性疲労は筋肉や身体の特定の部位に起因するため、適切な休息やストレッチ、運動によって比較的短期間で改善することが多いです。
個人差もあるので、相対的にみたときにどちら多いのかということなので、
気になる時は専門家にそうだんしましょう。