関節がものすごく痛くて腫れている。
この場合、捻った・ぶつけたなど外傷を負った記憶なければ、
何だろうと思う人・痛風かもと思う人もいるかもしれません。
痛みはいつどこから襲ってくるのか。分からないので、たくさんの事を知識と知っていると慌てずに対処できます。
今回は痛風と偽痛風の違いについて、紹介していきます。
どちらも、似たような部位で痛みを発症しますが、違いがあります。
まずはおおまかな違い
痛風
□好発部位 第1中足趾節関節(足親指)
□次に多い部位 足首・膝・手指
□特徴 単関節・急激発症
偽痛風
□好発部位 膝関節
□次に多い部位 手関節・肩・股関節
□特徴 多関節・緩徐発症
このように症状も似ているようで似ていません。
しかし、痛みの度合いではどちらかを判断するのは難しいと思います。
ここまで分かる事はアテをつけるという事になります。
痛風と偽痛風のどちらなのか判断する時は検査が必要になります。
関節液が鍵になります。
痛風 偽痛風
結晶 尿酸ナトリウム(針状、負の複屈折) CPP(棒/菱形、正の複屈折)
血液検査 高尿酸血症(発作時正常もあり) 尿酸正常、炎症マーカー↑
画像 X線:トーフス、骨びらん(慢性) X線:軟骨石灰化
超音波:ダブルコントアサイン
原因と病態
痛風は、高尿酸血症が基盤にあります。血中の尿酸値が上昇(男性7.0mg/dL以上、女性6.0mg/dL以上が目安)し、尿酸がナトリウムと結合して尿酸ナトリウム結晶(MSU結晶)が関節内に沈着。これが免疫系(特に好中球)を刺激し、激しい炎症反応を誘発します。結晶は針状で、負の複屈折を示します。
偽痛風(CPPD疾患:カルシウムピロリン酸二水和物沈着症)は、ピロリン酸カルシウム(CPP)結晶が関節軟骨や滑膜に沈着することが原因です。加齢、遺伝、代謝異常(甲状腺機能低下症、ヘモクロマトーシスなど)が関与します。結晶は棒状または菱形で、正の複屈折を示します。
検査なしに特定できるものではないので、痛みが出る外傷のエピソードがないのに強い痛みを感じた時は
速やかに病院やクリニックを受診するようにしましょう。

















