突発性難聴について

突然、耳が聞こえなくなってしまう。

そんな経験をしたことがある人は少ないと思いますが、ミュージシャンなど著名人が突発性難聴でという話を

聞いたことはあるかもしれません。

突然の耳鳴りや難聴を主症状とする耳の疾患で、原因不明のものが多く、急性に発症するものに突発性難聴があります。

今回はこの疾患について話を進めていきます。

日本では年間約3万5千人が発症し、片耳に起こることがほとんどです。耳鼻咽喉科の緊急疾患の一つで、早期治療が予後を左右します。

原因

メカニズム突発性難聴の原因は多岐にわたり、約90%が特発性(原因不明)です。

□内耳循環障害 ウイルス感染(ヘルペスなど)や血栓により、内耳の血流が悪化し、蝸牛(かぎゅう)の機能が低下。

□自己免疫反応 免疫異常で内耳が攻撃され、炎症を起こす。

□ストレス・生活習慣 過労や高血圧が血管を収縮させ、発症を誘発。

□その他 メニエール病や腫瘍の初期症状として現れるケースもある。

典型的な症状は、発症後3日以内の急激な難聴で、耳鳴り(キーンという高音)が伴います。

めまいや耳閉塞感も30〜50%でみられ、吐き気まで至る場合があります。

難聴の程度は軽度から全聾まで幅広く、片側性です。放置すると数週間で自然回復する人もいますが、20%は永続的な聴力低下を残します。

日本耳鼻咽喉科学会ガイドラインでは、発症後1週間以内の受診を推奨。

自己判断せず、耳の異変を感じたら即時対応をすることが大切。

治療方法は、治療のゴールは内耳の回復促進で、ステロイドが第一選択になります。

主な方法

□全身ステロイド投与 プレドニゾロン(1日60mg)を1〜2週間。炎症抑制効果で、回復率を70%向上(ランダム化試験より)。

□高圧酸素療法 酸素飽和を高め、血流改善。週5回、20〜30セッション。

□血管拡張薬・ビタミン剤 イソソルビドやメチルコバルアミンを併用し、循環促進。

□ステロイド点耳・局所注射 難治例で鼓膜穿刺注入。

治療期間は2〜4週間で、入院を要する場合もあります。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

PAGE TOP