糖尿病について

生活習慣病で最も知られているのは糖尿病ではないでしょうか。

糖尿病と聞けば自己管理が足りないと思う人も少なくありません。

しかし、生活習慣病だけが原因ではないので、糖尿病について整理していきます。

糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が慢性的に高くなる疾患で、インスリンというホルモンの作用不足が主な原因です。

インスリンは膵臓から分泌され、血糖を細胞に取り込んでエネルギーとして利用したり、肝臓で貯蔵したりする役割を果たします。

糖尿病はこのインスリンの分泌不足や効果低下により、血糖値が適切にコントロールできなくなる状態を指します。

□1型糖尿病 主に若年層で発症。自己免疫反応により膵臓のインスリン産生細胞(β細胞)が破壊され、インスリン分泌がほぼ消失。生涯にわたりインスリン注射が必要。

□2型糖尿病 最も一般的(全糖尿病の約90%)。インスリンの分泌不足やインスリン抵抗性(効きにくさ)が原因で、成人や高齢者に多く見られるが、近年は若年層でも増加。

□妊娠糖尿病 妊娠中に発症する一時的な糖尿病。胎児や母体に影響を及ぼす可能性があるが、出産後に正常化する場合が多い。

□その他の特定型糖尿病 遺伝的要因や膵臓疾患、薬剤などが原因で発症するまれなタイプ。

糖尿病の初期は無症状のことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れます。

□喉の渇きや多尿(高血糖で腎臓が余分な糖を尿として排泄するため)

□疲労感や倦怠感

□体重減少(特に1型で顕著)

□視力低下(高血糖による眼の障害)

□傷の治りが遅い・感染症の増加

長期間の高血糖は、網膜症(失明リスク)・腎症(腎不全)・神経障害・心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)などの合併症を引き起こします。

日本では約1000万人が糖尿病予備軍、約700万人が糖尿病と推定されています。

特に高齢化社会で増加傾向にあり、予防が大切だと考えられます。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.09.13

    摂食障害②
PAGE TOP