熱中症になる理由を知ろう

前回・前々回と脱水症状・汗をかく意味についての話を進めていました。

このふたつは熱中症を理解するために大切な内容になります。

それを踏まえて熱中症を紹介します。

熱中症は体が暑さによって、体温を適正に保てなくなり、いろいろな症状を引き起こします。

日本の場合、特に夏場は高温多湿という環境も関係してきます。

この事が前提条件にあることを頭に入れておきましょう。

熱中症を引き起こすリスク

□高温多湿な環境気温が高いと、体は汗をかいて熱を逃がそうとします。しかし、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体の熱が効果的に放散されません。

□体内の水分・塩分不足汗をかくと、水分だけでなくナトリウムなどの電解質も失われます。

熱中症を起こしやすい環境や行動

□長時間の屋外活動夏の炎天下での作業や運動(例:建設現場、スポーツ大会)は、体に大きな負担をかけます。

特に、直射日光下では体温が急上昇しやすく、熱中症のリスクが高まります。

厚生労働省の報告では、熱中症による死亡事故の約半数が屋外作業中に発生しています。

□室内での熱中症も増加しています。エアコンを使わない高齢者や、換気の悪い部屋に長時間いる場合、体温が上昇しやすくなります。

特に高齢者は体温調節機能が低下しており、暑さを感じにくいため、気づかないうちに熱中症になることがあります。

□不適切な服装通気性の悪い服や厚手の服を着ると、熱が体にこもりやすくなります。

例えば、夏に長袖の作業服や防護服を着る必要がある場合、熱が逃げにくくなり、熱中症のリスクが高まります。

個人差によるリスク

□高齢者は汗をかく能力が低下し、子どもは体表面積に対する体重の比率が大きく、熱がたまりやすい傾向があります。

□糖尿病や心疾患、肥満などの持病がある人は、熱中症のリスクが高まります。

□疲労や睡眠不足疲労や睡眠不足は体のストレス耐性を下げるため、熱中症になりやすくなります。

熱中症は防ぐことができるので、環境や体調に注意を払って、早めに対策を取りましょう。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.08.12

    野球肘②
  2. 2025.08.11

    野球肘①
  3. 2025.08.10

    部活でのケガ
PAGE TOP