鍛えるという言葉を聞いた時にどのようなことが頭に思い浮かびますか。
多くの人は体を動かして筋肉を大きくしたり、体力アップをするイメージが強いと思います。
筋トレをしている人には馴染みがあると思いますが、神経系を鍛えるというものもあります。
神経系を鍛えるとはどういうことだろう・聞いたこともない人もいると思うのでこの事について解説をしていきます。
神経を鍛えることをイメージしやすくすると上手く動かせない足の指を動かせるようにすることです。
これは、神経系の機能や効率を高めるために、脳や脊髄、末梢神経などの神経ネットワークの働きを向上させることになります。
神経は中枢神経系(脳と脊髄)と末梢神経系(全身の神経)に分けられ、情報の伝達や処理、身体の制御を担います。
神経系を鍛える意味として、身体的には、運動パフォーマンスの向上や怪我の予防・バランス感覚の強化が期待できます。
精神的には、集中力や記憶力の向上、ストレスへの対処能力の強化が挙げられます。
さらに、神経系の可塑性(脳が新しい経験や学習に基づいて構造や機能を変化させる能力)を活用することで、脳の健康を長期的に保つことが可能です。
強化のやり方
□コーディネーショントレーニング 複雑な動きを伴う運動(例:ダンス、武術、ヨガ)は、脳と筋肉の協調性を高め、神経回路を活性化します。これにより、運動神経の信号伝達速度が向上し、反応時間が短縮されます。
□高強度インターバルトレーニング(HIIT) 短時間の激しい運動と休息を繰り返すHIITは、神経系の適応力を高めます。脳由来神経栄養因子(BDNF)の分泌を促進し、ニューロンの成長やシナプスの強化を促します。
□バランスと感覚トレーニング バランスボードや綱渡りのような運動は、小脳や前庭系を刺激し、姿勢制御や空間認識を向上させます。
このようなことを行うと今まで使い切れていなかった体の機能を活用できるようになり、
日常生活をより快適に過ごせる可能性が広がります。