肩こりの知識をつけよう③

ここ数日、続いている肩こりの話ですが、国民病と言われるだけあって、沢山の人から相談を受けます。

多くの人は慢性的に辛い思いをしている人・症状を繰り返している人が、

症状の度合いが酷くなった時に今ある症状をどうにか軽くしたい・つらさを取りたいというときになります。

肩こりの症状については酷くなる前の段階で生活習慣から見直すことがベストだと思いますが

なかなか上手くできないということはよくあります。

そこで、症状が酷くなったときに受けてみるといい施術方法をいくつか紹介します。

□指圧マッサージ
概要 指や手のひらで筋肉を押したり揉んだりする日本の伝統的な施術。
肉の深部にアプローチし、緊張をほぐす。
効果 僧帽筋や肩甲挙筋など、肩こりの原因となる筋肉の硬直を緩和。血流を改善し、老廃物の排出を促進する。施術後には肩が軽くなり、動きやすくなることが多い。
□スウェディッシュマッサージ
概要 オイルやローションを使用し、滑らかな手技で筋肉をほぐす西洋発祥のマッサージ。リラクゼーション効果が高い。
効果 肩こりに加え、ストレスや全身の疲労も軽減。筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を改善する。
□トリガーポイント療法
概要 筋肉内にできた「トリガーポイント」(硬く痛みを誘発する点)に集中的に圧を加える施術。
効果 肩こりの原因となる局所的な筋肉の結び目を解消。痛みの放射(首や腕への広がり)を軽減する。
□鍼灸
概要 細い鍼を皮膚に刺し、筋肉や神経を刺激する東洋医学の施術。灸(もぐさによる温熱刺激)を併用する場合もある。
効果 筋肉の緊張を緩和し、血流を改善。神経系のバランスを整え、慢性的な肩こりに効果的。ストレスや不眠にも良い影響を与える。
□整体
概要 骨格や筋肉のバランスを整える日本発祥の施術。手技で関節を動かし、筋肉をほぐす。
効果 姿勢の歪み(猫背や骨盤の傾き)を矯正し、肩こりの根本原因を改善。筋肉の緊張を緩和し、関節の可動域を広げる。
□カイロプラクティック
概要 脊椎や関節の歪みを矯正する西洋の施術。特に首や背中の調整に重点を置く。
効果 神経系の機能を改善し、肩こりや頭痛を軽減。姿勢矯正により、再発を防ぐ。
□理学療法
概要 医療機関や専門施設で行われる、運動や物理療法を組み合わせた施術。リハビリテーションの一環としても用いられる。
効果 筋力強化、柔軟性向上、姿勢矯正を通じて肩こりを改善。個別にカスタマイズされたプログラムで、長期的な効果が期待できる。
この他にも施術方法はあるので、ご自身に合う方法を探してみましょう。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

PAGE TOP