8020(ハチマルニマル)運動

前回は口腔が大切だということを紹介しました。

口腔に関して8020運動というものがあります。

これは「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という日本で推進されている歯科保健のスローガンで国民運動です。

1989年に当時の厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会によって提唱され、以来、口腔健康の重要性を広めるためのさまざまな取り組みが行われてきました。

□背景と目的 8020運動の「80」は、運動が始まった当時の日本人の平均寿命(男性約76歳、女性約82歳)に由来します。
「20」は、親知らずを除く28本の永久歯のうち、少なくとも20本あれば、
ほとんどの食べ物を問題なく噛めて、豊かな食生活を送れるという科学的根拠があります。
歯が20本以上残っていると、硬い食品や弾力のある食品も咀嚼でき、栄養摂取や生活の質(QOL)の維持に大きく貢献します。
運動の主な目的は、生涯を通じて自分の歯で食事を楽しむことで、健康寿命を延ばし、全身の健康を支えることです。
歯の喪失の主な原因は虫歯と歯周病です。
かつて日本では、80歳時点での平均残存歯数がわずか4~5本程度と少なく、入れ歯や義歯に頼る高齢者が多かったのが実情でした。
そこで、8020運動は、予防歯科の意識を高め、定期検診やセルフケアを通じて歯の喪失を防ぐことを目指しました。
この運動は高齢者だけでなく、子供の頃からの口腔ケアの積み重ねが重要であることを強調し、生涯にわたる健康管理を推奨しています。

8020運動が始まってから30年以上の啓発活動や歯科医療の進歩によって

2016年の厚生労働省の歯科疾患実態調査によると、80歳での達成率は51.2%に達し、
2人に1人が目標をクリアするところまできています。
寿命は延びてきているので8020が8520や9020に変えたほうがいいのではといった議論もあるようです。
大切なことは何歳になっても自前の歯を20本持ち合わせることになります。
そのためには幼少期からの生活習慣が大切になります。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.04.15

    口腔は大切
PAGE TOP