体の痛みの解決するために理屈を知っていることは大切になります。
なんの手がかかりもなく痛みを解決しようとしても何をしていいのかわかりません。
ちょっと抽象的な話から入りましたが、意味は通じると思います。
痛みには種類があります。
□侵害受容性疼痛 外部からの刺激で感じる痛み。例 骨折・打撲・捻挫・切り傷・火傷など
□神経障害性疼痛 神経が損傷したり、圧迫したりすることで感じる痛み。例 糖尿病・帯状疱疹後神経痛など
□心因性疼痛 ストレスや不安などによって引き起こされる痛み。ストレスが原因で起こる頭痛・筋肉の痛みなど
になります。
これらは痛みを感じる理論になります。
最終的には脳が痛みの指令をだしますが、指令を出すまでのきっかけから過程に違いあります。
痛みのややこしいところはこの3種類のひとつだけで痛みを感じさせているわけではなく、3種類が複雑に絡み合っているからになります。
例を出すと
転んで切り傷や擦り傷ができたとします。
傷があるので痛みはあります。
この時の痛みは間違いなく侵害受容性疼痛によるものだといえます。
傷が生理学的に治ったとしても痛みを感じることも少なくはありません。
痛みの理屈に照らし合わせていくと傷が治った時点で痛みも消えるはずですが現実はそうではありません。
この時に感じている痛みは神経障害性疼痛もしくは心因性疼痛が合わさったものか、どちらか片方だけということになります。
別の視点で見てみると傷が治っていなくても痛みを感じないパターンもあります。
文字で表すと理解しやすいのではと思いますが、
いざ、痛みを感じている当事者になってしまうとこの理屈が理解しにくい状況になってしまいます。
痛みを感じている時は、現実問題として痛みでつらい・不便をしているなど実用的な問題が出てくるからだと想像できます。
しかし、事前に痛みについて理解をしておくと知らないよりは痛み対して冷静に対応できるかもしれません。