今年は例年に比べて寒暖差が激しいので体調を崩す人が多くいるようです。最近ではこういう体の状態になってしまうことを寒暖差疲労と呼んでいるようです。これは気温の変化が激しいことで自律神経が乱れてしまい疲労が出てしまうことになります。
なぜ気温の変化が激しいと自律神経が乱れてしまうのか。この理由は本人に自覚がなくても体の状態を一定に保つために体温は36〜37度くらいでキープするようになっています。これをホメオスタシスといいます。このコントロールをするのが自律神経なので外気温に変化あると自律神経は体温を保つために忙しくなります。あまりにも外気温の変化が激しいと自律神経が変化についていけず、本来の働きが出来ずに乱れてしまいます。
どんな症状が現れるか
□肩こり
□腰痛
□頭痛
□不眠
□めまい
□倦怠感
□食欲不振
□不安
□イライラ
□気分の落ち込み
など身体的・精神的なものとして出てきます。
寒暖差疲労の症状が出ないようするための対策は体に症状が現れる前から自律神経に余計な刺激を加えさせないことが大切になってきます。
具体的な例を出すとあえて体に負荷をかけるとしたら、現在の真夏なら外は35度くらいあり、そして室内をエアコンでこれ以上冷えないだろう18度くらいに設定して温度差17度の部屋と外を行き来して繰り返すとほとんどの人は体の調子がおかしくなってきます。そのまえにだるいなどの兆候もあると思います。危険なので実際に行ってはいけませんが理屈ではこのようなことになります。大きい冷凍庫で仕事をする人はよくわかると思います。
寒暖差疲労は例で紹介した事が外気温だけ起こることになります。一般的にいわれている1日の最高気温と最低気温の温度差もしくは前日との気温差が7度以上になります。個人差によるもの大きいことはもちろんですが、全体をからの割合で考えるとこのあたりが分かれ目になるようです。
本来は体の状態を整えて温度に対応できるようなることがベストですが、これには普段からの習慣が必要になります。すぐに出来る対策は衣服で外気温のを小さくすることになるので、上手く立ち回りましょう。