腱鞘炎と聞いた時に思い浮かぶ体の場所がありますか。
ピンとくる人こない人がいる思いますが、ピントとくる人は手や手首を思い浮かべる人が多いと思います。
腱鞘炎の代表的なものに「ド・ケルバン病」や「ばね指(弾発指)」があります。
そもそも、腱鞘炎とは何か。
腱鞘炎は、腱(筋肉と骨をつなぐ組織)と腱鞘(腱を滑らかに動かすためのトンネル状の組織)に過度の負担がかかり、炎症や摩擦が生じる疾患になります。
腱鞘炎の主な原因
□反復動作 パソコン作業、スマホ操作、楽器演奏、スポーツ(テニスやゴルフ)、手作業の多い仕事(料理人、美容師、工芸職人など)。
□過剰な負荷 重い物を持ち上げる、強い力で握る動作。
□姿勢や使い方の問題 不自然な手首の角度や長時間の同じ動作。
□その他の要因 妊娠・出産期のホルモン変化(特に女性)、糖尿病や関節リウマチなどの基礎疾患、加齢による腱や腱鞘の柔軟性低下。
腱鞘炎の症状
炎症が起きている部位によって違うが一般的には
□腫れ 患部が腫れたり、熱感を持つことがある。
□動きの制限 指や手首がスムーズに動かせず、引っかかり感や硬さを感じる。
□ばね現象(ばね指の場合) 指を曲げたり伸ばしたりする際に、引っかかって「カクン」と動く感覚。
□こわばり 朝や長時間動かさない後に手がこわばる(朝のこわばり)。
治療方法
□安静 患部の負担を減らすため、動作を控える。スプリントやサポーターで固定する場合も。
□冷却療法 炎症を抑えるため、初期にアイスパックで冷やす。
□薬物療法 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド注射で炎症と痛みを軽減。
□リハビリテーション ストレッチや軽い運動で腱の柔軟性を回復。
腱鞘炎は放置すると慢性化し、日常生活や仕事に大きな影響が出てきたりします。
重症化すると手術が必要な場合もあるので、
症状が気になる時は、専門家に早めに診てもらいましょう。