前回は運動を主体にしたダイエットの話で進めました。
今回は食事のダイエットについて話を進めていきます。
人は常にカロリーを消費しています。
基本的に消費カロリー>摂取カロリーになると体重は減少していきます。
平均的な消費カロリー
□成人男性: 2,200〜3,000kcal/日(活動レベルによる)
□成人女性: 1,800〜2,400kcal/日(活動レベルによる)
ここを考えながら食事を調整していくことになります。
食事のバランスを考える
□三大栄養素の調整 炭水化物・タンパク質・脂質をバランスよく摂取します。特に、タンパク質(鶏胸肉、魚、豆類など)を多めに取り入れると、筋肉を維持しながら満腹感を得やすくなります。
□野菜を増やす 食物繊維が豊富な野菜(ブロッコリー、キャベツ、ほうれん草など)を毎食に取り入れて、カロリーを抑えつつ満足感を高めましょう。
食べるタイミングを工夫
□朝食をしっかり 朝にタンパク質と食物繊維を含む食事を摂ると、代謝が上がり、一日のエネルギー消費が効率的になります。
□夜遅くの食事を控える 就寝2〜3時間前までに食事を終えると、脂肪の蓄積を抑えやすくなります。
質の良い食品を選ぶ
□加工食品を減らす スナック菓子やファストフードはカロリーが高く、栄養が少ないので、できるだけ避けましょう。
□全粒穀物を選ぶ 白米や白パンより、玄米や全粒パンなどGI値(血糖値の上昇速度)が低いものを選ぶと、血糖値が安定し、空腹感を抑えられます。
水分を意識する
□水を多めに飲む 1日に2リットル程度を目安に。食前に水を飲むと過食を防ぎ、代謝もサポートします。
□甘い飲み物を避ける ジュースや炭酸飲料はカロリーが高いので、代わりにハーブティーや無糖の飲み物を選ぶ。
食事は毎日のことなので完璧にしようとすると現代では難しい部分もあります。
しかし、限りなくここに紹介していること実践できるとやっている分だけ結果につながりやすくなります。
また、食事のダイエットを始めるにあたって、偏食気味の場合はいきなり食事が変わると
体が変化についていけないこともあるので、徐々に変化させていきましょう。