筋肉の疲労回復

体に疲れるを感じる原因には

□身体的疲労 筋肉や内臓の過度な使用によるエネルギー枯渇や代謝産物の蓄積。
□精神的疲労 長時間の集中、ストレス、睡眠不足による脳の疲弊。
□神経的疲労 神経系の過負荷や神経伝達の効率低下。
大きく分けるとこの3つの種類になります。
疲労を感じている時にこの中のひとつだけが理由になるということはありません。
すべてがグラデーションのような感じで重なりあって、今感じている疲労になります。
その中でメインになるものがこの3つ中でどれになるのか。
疲労を回復にするにあたって、メインのものに焦点を当てていかないと効果は薄くなります。
疲労の一般的なイメージは筋肉を中心とする身体的なものを指すことが多いです。
筋疲労について話を進めていきます。
筋肉の疲労を回復させるためには、筋肉疲労の回復には、適切な休息とケアが不可欠です。

□休息と睡眠 筋肉の修復とエネルギー補充には十分な睡眠が重要。成長ホルモンが分泌される深い睡眠が特に効果的です。

□栄養補給 運動後の栄養補給は、筋肉の回復とパフォーマンス向上に欠かせません。運動後30分~2時間以内に糖質(体重1kgあたり1~1.2g)とタンパク質(体重1kgあたり0.25~0.4g)を中心に摂取し、電解質と水分も補給しましょう。

プロテインシェイクやおにぎり、バランスの良い食事などを活用し、運動の種類や目標に応じて調整することが重要です。

□ストレッチとマッサージ 軽いストレッチやマッサージは血流を改善し、代謝産物の排出を助ける。

□アクティブリカバリー 低強度の運動(例:ウォーキングや軽いサイクリング)は、血流を促進し回復を早める。

□温冷療法 温めることで血流を改善し、冷やすことで炎症を抑える。交互に使う方法も有効。

栄養補給がおろそかになってしまう人が多いようなので、いまいちど、体を回復させるケアについて
見直しをしてみましょう。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.07.10

    1300投稿目
PAGE TOP