自律神経失調症って

前回は自律神経について紹介をしました。

関連した言葉で自律神経失調症というものがあります。

これは自律神経系のバランスが崩れることで、心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。

今回は自律神経のバランスが崩れると何が起きるのかを解説していきます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つから成り、心拍数、呼吸、消化、体温調節など、意識せずに働く体の機能を調節しています。

このバランスがストレスや生活習慣の乱れなどで崩れると身体的・精神的な症状が現れることがあります。

ただし、自律神経失調症は明確な診断基準を持つ疾患ではなく、さまざまな症状の総称として使われることが多いです。

主な症状

身体的症状:
□頭痛・めまい・耳鳴り

□動悸・息切れ・胸の圧迫感

□消化不良・腹痛・便秘や下痢

□手足の冷え・発汗異常(多汗や汗が出ない)

□疲労感・だる・、睡眠障害(不眠や過眠)

精神的症状
□不安感・イライラ・気分の落ち込み

□集中力低下・記憶力の低下

□情緒不安定・過度な緊張感

自律神経失調症に多い症状でありますが、他の疾患の可能性もあるので

症状が重い場合などは検査を受けて精査したほうがいいです。

原因をひとつに絞ることは難しく、複数の要因が絡んでいることがほとんどになります。

主なものは

ストレス:仕事や人間関係、環境変化などによる精神的・身体的ストレスが自律神経のバランスを崩す主な原因です。

□生活習慣の乱れ 不規則な生活リズム、睡眠不足、過労、運動不足、偏った食事が影響します。

□ホルモンバランスの変化 女性では月経、妊娠、更年期などホルモンの変動が影響することがあります。

□体質や遺伝 もともと自律神経が敏感な体質の人や、ストレスに弱い傾向がある場合に起こりやすいです。

□環境要因 季節の変わり目や気候の変化(特に温度差)が症状を誘発することがあります。

症状を改善していくには自律神経がいろいろな状況に対応できるように

体を整えていくことが大切になります。

そのために生活習慣の見直しが必須になるので、睡眠・食事・運動に適切にできるようにしましょう。

それでも、変化がみられない時は専門家に相談をしてみましょう。

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.06.13

    食中毒
PAGE TOP