体の調子が良くなくて、病院に行って診てもらっても異常はありません。となった時に
よく言われるのは自律神経が乱れているから。
自律神経は目に見えるものではないので、体の感覚で判断するしかないので
分かったような、分からないようなスッキリしない場合もあるのでないかと思います。
これは自律神経を理解できていないからかもしれません。
そこで、自律神経について一度整理してみます。
自律神経とは、人間の生命活動を維持するために無意識に働く神経系のことを指します。
意識しなくても、心臓の鼓動や呼吸・消化体温調節など、生命維持に不可欠な機能を24時間365日調整しています。
自律神経系は主に交感神経と副交感神経の2つに分けられ、これらがバランスを取りながら体の機能を調節します。
自律神経の基本構造は中枢神経系(脳や脊髄)と末梢神経系の一部で構成されています。
交感神経と副交感神経は、それぞれ異なる役割を持ち、互いに拮抗しながら体の機能を調整します。
このバランスが重要で、どちらか一方が過剰に働くことで体調不良が引き起こされること
があります。
交感神経は「闘争・逃走反応」とも関連し、ストレスや危険に直面した際に体を活動モードに切り替えます。
□心拍数・血圧の上昇 心臓の鼓動を速め、血液を筋肉や脳に効率的に送り、即座に行動できる状態を作ります。
□瞳孔の拡大 より多くの光を取り込み、視野を広く保ちます。
□エネルギー供給の促進 アドレナリンやノルアドレナリンを分泌し、脂肪や糖を分解してエネルギーを供給します。
□消化機能の抑制 緊急時には消化活動を抑え、エネルギーを運動や思考に集中させます。
副交感神経は「休息と消化」の神経とも呼ばれ、リラックスや回復を促します。
□心拍数・血圧の低下 心臓の動きを穏やかにし、エネルギー消費を抑えます。
□消化促進 胃や腸の運動を活発化させ、食物の消化・吸収を助けます。唾液や胃液の分泌も促します。
□瞳孔の収縮 目をリラックスさせ、強い光から保護します。
□リラックス状態の維持 睡眠や休息時に働き、体を修復・回復させます。
このような働きをしているのが自律神経になります。