目の健康を維持する

目が見えている人にとって、目からから入ってくる情報はとても大切です。

だから、目が悪くてよく見えていないと分かれば、視力を矯正してメガネやコンタクトを作ります。

見えにくいと眼精疲労などから頭痛や肩こりなどの症状がでるおそれもあります。

目の変化の難しいところは徐々に変化していくと状態が悪くなっていることに気が付きにくことになります。

だからこそ日頃から目に対しての健康意識は必要なのではと思います。

そこで目の健康を保つために必要なことを紹介します。

□適切な目の休息とデジタル機器の管理

デジタルデバイスルール 20分ごとに20秒間、20フィート(約6m)離れた場所を見る。

ブルーライト対策 ブルーライトカットメガネや画面フィルターを使用。夜間のデバイス使用時はナイトモードを活用。画面の明るさを周囲の照明に合わせ、適切な距離(50~70cm)を保ちましょう。

また、長時間の近業(近くを見る作業)後は、遠くを見る時間を意識的に取ることで、目の筋肉の緊張を緩和できます。

□紫外線対策を行う

紫外線は白内障や角膜炎の原因となります。

UVカットサングラス UVAとUVBを99~100%カットするものを選ぶ。

帽子や日傘:直射日光を避け、目の負担を軽減。

特に夏や高地では紫外線が強いため、日常的に保護を心がけましょう。

□十分な睡眠を確保する

就寝1時間前にはデジタル機器の使用を控える。

寝室を暗く、静かに保ち、快適な環境を整える。

良質な睡眠は、目の血流を改善し、修復機能を高めます。

□適度な運動

適度な運動(週150分の有酸素運動など)は血流を改善し、眼圧を下げる効果があります。

ウォーキング、ヨガ、サイクリングなどを日常に取り入れると良いでしょう。

□目の衛生管理

コンタクトレンズ使用者は、衛生管理を徹底しましょう。

レンズの洗浄・交換スケジュールを守り、装用時間を超えない(特に長時間装用は避ける)。

メイクや埃が目に入らないよう注意し、目をこすらないようにしましょう。

これらの事に気をつけてつつも、

近視・遠視・乱視・緑内障・白内障・加齢黄斑変性などのリスクは年齢とともに増加するので

定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。

 

 

診療時間

お越しの際は

横浜市中区本牧町2丁目284-16
【アクセス】
JR線「山手」駅より徒歩17分
JR線「石川町」駅よりバス10分
【お車でお越しの場合】
当院前の本牧通り
11:00~15:00まで駐車可です。
 

院長のヒトリゴト

  1. 2025.06.13

    食中毒
PAGE TOP